抗原検査キットQ&A〜よくある質問〜Part2

陰性となった場合、明日から学校に登校しても大丈夫ですか?

学校や自治体ごとに対応が違いますので、ご自身(お子様)の学校や自治体の指示に従って行動してください。

2022年の夏に猛威をふるった新型コロナウイルスの第七波も徐々に収束し始めています。 それを受けて、2022年9月8日に政府は感染者の自宅療養期間や行動制限についての変更を決定しました。そこでここでは新し...

症状が軽いと陰性になってしまいますか?

症状の有無や、重症度にかかわらず、抗原検査は「新型コロナウイルスの構成部分であるタンパク質(抗原)を検出する検査を簡易に行うことができる」ものです。
そのため、症状の重症度で結果が左右されることはほとんどありません。

徐々に感染者数は減少の気配を見せていましたが、2022年のゴールデンウイークは3年ぶりに行動制限のないものとなったことから、その終了後にコロナ感染の再拡大が懸念されています。 そんな中、これまで以上に...

何度も変異を繰り返し、なかなか収束の気配を見せない新型コロナウイルス。 感染力の強いオミクロン株により爆発的に感染者が増えた第六波ですが、ようやく新規感染者数が減少する気配を見せたところにステル...

抗原検査をするタイミングを知りたい

病院関係者や飲食店や交通機関など不特定多数の人と会う機会が多い・学校の先生や介護職員など子どもや高齢者など感染症免疫の少ない人と接する機会が多い場合は定期的に行いましょう。
また、
・旅行などに行くタイミング
・帰省などで県を跨ぐ
などがある場合はその都度行うのも推奨しています。

爆発的な流行を見せたオミクロン株も徐々にですが新規感染者数が減少してきています。しかし、ステルスオミクロン(BA.2株)への置き換わりが懸念され、今だ気を抜くことができない状況が続いています。 そん...

ケンタウルス株など、新しい株について知りたい。

『ケルベロス』と『グリフォン』それぞれの変異株の特徴と新たな変異種『バジリスク』については、こちらの関連記事でご確認ください。

ようやく第七波が収まり、コロナ禍の中でも比較的穏やかな日々が続いていましたがじわじわと再び感染者数が増えています。 10月31日~11月6日の日本の週間感染者数が前週比42%増の40万1693人で世界最多となっ...

持病を持っていて、お薬をたくさん服用しています。キットの実施は食前、食後、食間のどれがいいのでしょうか

どのタイミングでもお使いいただけますが、唾液を検体とするキットを使う際は30分前からお水などをふくめ、何も口にしない状態でご使用ください。
併せてこちらもご確認ください